せっかく内定が出たのに悩む?転職活動の落とし穴、「内定後の悩み」の元と対処法
2020年8月30日 Posted by 編集部

転職活動で内定をもらったら一安心……のはずが、本当にこの会社に入社すべきか悩んでしまう人もいます。なぜ内定後に悩んでしまうのか、その原因をタイプ別で見ていくとともに、どうしたら悩みなくその会社で働くビジョンが描けるのかを考えます。
転職活動で内定を勝ち取ったのに悩んでしまうタイプ
なぜ、内定をもらったのに悩んでしまうのでしょうか?転職活動で内定後に悩んでしまうタイプは主に3タイプです。主なタイプの説明と、そうなってしまう原因をご紹介します。
根拠があいまいな直感行動タイプ
なんとなく今の仕事が嫌だ、そうだ転職活動をしよう、この会社は雰囲気がなんとなくいい、面接官が好きだった……。このように、具体的な根拠を持たずに転職活動を進めてきた人は、いざ内定をもらったときに「本当にこの会社でいいのかな」と悩んでしまいます。インスピレーションによる判断も転職活動では必要ですが、ノリや運だけで自分に適した職場は見つかりません。
人の意見に左右されがちなYESマンタイプ
友人や家族などに相談しながら転職活動を続けた人は、内定が出ても自分の判断でその会社を選んだ感覚が薄く、決断に悩みます。また、このタイプは面接官に「君と働きたい」などの言葉を受けると断りづらくなってしまうことも多く、複数の内定をもらうとひとつの会社に絞れないことも。
入社後が想像できない内定ゴールタイプ
転職活動は一種の勝負と言えます。勝ち残るためにさまざまな戦略を組み立て、自分をより良く見せ、ゴールへ……。負けず嫌いな人は、内定をもらうことに執着しすぎるあまり、入社後を考えていないことがあります。もっといい会社があるのでは、と考え始めて悩みがふくらんでしまうのかもしれません。
内定後に悩んだときの対処方法
内定をもらっても納得できないときには、いくつかの対処方法があります。基本的には「本当にその会社が自分に合っているのか」を自分自身で確認することが大切です。
自分の理念と条件を書き出してみよう
大前提として、自分が「どう働きたいのか」、「どう生きたいのか」という条件を明確にしましょう。企業に理念があるように、あなたのこだわりや目指すものが何なのかを書き出します。
自分の理念とこれから行く予定の会社の理念が似ているものか、あるいは自分の働きたい条件にその会社があっているのかを確認することで、内定への気持ちは変わっていくはずです。
複数内定をもらった場合は一覧を作って比較しよう
複数社で悩んでいる場合は、縦軸に内定をもらった企業、横軸にさまざまな条件を並べて、それぞれ比較してみましょう。条件は「年収」、「残業時間」、「仕事のやりがい」など、あなたが働く上で大切にしたいものを並べてください。
総合的に見てどの企業がもっとも自分に合っているか、ポイントなどに換算して数値で決めていくと、悩んでいるポイントが精査されていきます。
内定が出ていた会社を辞退する
ここまで紹介した方法を試して「この会社は違う」と明確に感じた場合、内定を辞退する方法もあります。一つも会社を残さずに内定を辞退すると、引き続き転職活動を続けるか、現在の仕事を続けるか選択することになります。内定を辞退した会社では再び採用されることはありません。リスクやストレスを伴う決断かもしれませんが、中途半端な気持ちで転職するよりずっと良い選択です。
また、ある程度の信頼関係を築けているのであれば、悩んでいることを相談するのも一つの手段です。誰にも相談せず内定辞退を選ぶよりも、違った選択肢が見えてくるかもしれません。
内定後に悩まない!転職活動のコツ
転職エージェントを活用する
転職エージェントは、内定が出る前にあなたの労働環境への条件や強みを整理しながら、あなたにマッチングする転職先を絞ってくれるので、内定後に悩む可能性は低くなります。
また、転職活動中も転職先との間に入ってコミュニケーションをとってくれるので、企業に対する違和感に気付くタイミングを与えてくれるかもしれません。
面接では入社後を想定した質問をしておく
面接対策を意識しすぎると、つい「内定をとるため」の質問やコミュニケーションを意識してしまいますが、自分が入社したときのことを想像した質問も大切です。
あなたが仮に、その会社から内定をもらったら気になる部分や、どうしても確認しておきたいポイントは面接で訊きましょう。特に、最終面接で改めてこうした質問をすることは失礼ではありません。内定後に迷わないためにも、恐れずに確認してください。
転職活動にルールを設けておく
自分が内定後に迷わないために、転職活動開始からルールを決めておくと良いでしょう。たとえば直感で行動してしまう人は「いいと思った会社は理由を3つ挙げる」、周囲に流されてしまう人は「転職活動中の相談はエージェントに話す」など、自分が優柔不断になるポイントをクリアにできるルールがおすすめです。
内定が転職活動のゴールではないことを忘れずに
転職するということは、一度は、入社した会社を辞めるまでのプロセスを味わっているということです。内定をもらっても疑心暗鬼になるのは自然ですし、だからこそ悔いのない転職をしてほしいと感じます。その会社で長く働くために、内定時の悩みはしっかり解決して前へ進みましょう。
中堅人材派遣会社から未経験でITベンチャーへ転職
年収150万円UP
日々の仕事は楽しいが、先が見えてしまい飽きてしまった。
そんな折、エージェントに相談し、新しい挑戦のきっかけを
手に入れる事が出来た。
26歳 男性