会社のチームワーク力を高めるゲーム研修とは?おすすめのゲームや注意点
2019年1月24日 Posted by 編集部

【期間限定】目的別 おすすめ転職サービスまとめ
特徴 | 公式サイト |
---|---|
リクルートエージェント |
公式 |
パソナキャリア |
公式 |
マイナビジョブ20's |
公式 |
企業研修で注目されるゲーム研修は、チームワーク力を高めることに効果があると言われています。ゲーム研修を取り入れるメリットや具体的な効果、おすすめの研修向けゲームなどをご紹介します。また、実際に取り組む際の注意点もお伝えします。
チームワーク力を高めるためにゲーム研修を取り入れるメリット
ゲーム研修とは?定義とゲーム研修を取り入れるメリット
ゲーム研修とは、座学での研修の他に行うゲーム形式の研修を指します。新人研修やオリエンテーションの中で取り入れられることの多い手法で、参加者が飽きずに集中力を持続したまま参加できるというメリットがあります。
また、参加者同士でチームを組んで取り組むものが多いため、社員同士の関係性を深めることにもつながり、シナジー効果の高い研修方法と言えるでしょう。
チームワーク力を高めるために効果を発揮するのはなぜ?
ゲーム研修はチームワーク力を高めることに、もっとも効果を発揮すると言われています。その理由は参加者同士が関わり合うことのみでなく、ゲームの持つ特質も関わっています。
ゲームはルールと役割分担があって初めて成立し、参加者が何らかの行動を起こさなければ進行しません。参加することで自分自身の強みや課題を自然と出すことができ、なおかつ相手のそれを観察することもできるため、仕事でのチームワーク力に直結するのです。
また、ゲームには勝負や結果がついてきます。そのため、同じ目標に向かって一致団結する過程が違和感なくシミュレーションできる点でも、チームワーク力を高める効果があります。
ゲームが持つ力と会社の研修に不足しているもの
会社の研修は、働き方に対する考え方や最低限のスキルを社員に伝えるために行われています。しかし、講師が一方的にレクチャーするスタイルの研修では、実践に結びつかない知識だけが記憶され、企業全体の生産性を高めることにはつながりません。
ゲームというフィルタを通すことで、参加者は抽象化された必要なスキルを実践することができ、成功までの道筋を疑似体験することができます。また、課題解決するための想像力や主体性を自然に発揮することができ、会社で求められる基本の力を身につけることができます。
チームワーク力を高める研修向けのおすすめゲーム
体を動かすゲーム
体を動かすゲームは、座学のレクチャーの後に取り入れると参加者のリフレッシュにつながります。ルールがシンプルで参加人数による制限が少ないのがメリットですが、なんらかのアイテムを事前準備することと動けるスペースが必要なことが注意点です。
フラフープ外し
(1)足元にフラフープを置くメンバーが動かない、(2)手をつないだままなら他のメンバーが動けるという条件の中で、フラフープを外すシンプルなゲームです。相互のコミュニケーションと適度な運動を通じて関係性が深まる効果があります。
ドミノゲーム
一つの絵柄のテーマに沿ってドミノ倒しのルートをチームで作るゲームです。適切な役割分担と作業中のコミュニケーションが成功の鍵を握ります。一つの目標に向かって協力できることと、一種の感動を伴う体験となることがメリットです。
スタンドアップゲーム
順番に数字を言い、その数字と同じ人数が立てば成功です。チームで動くわけではありませんが、お互いの空気を読みながらテンポよく進められるゲームです。場所をとらず、参加者の人数に関係なく盛り上がれます。
頭を使うゲーム
頭を使うゲームはそれぞれの考え方や戦略性が現れるため、メンバーの相互理解を深めることができます。場所を選ばず、時間制限を設けて行えるところが研修に向いています。
ペーパータワーゲーム
紙を使ってタワーをより高く建てるゲームです。どのようにバランスを保つか戦略を立てる、紙を折る、紙を重ねていくなどの役割があり、チームメンバーの強みを活かした分担を考えることでチームワーク力が高まります。
パズルマップゲーム
お互いがカードで与えられた指示を言葉のみで伝え、ひとつのマップを完成させていくゲームです。相手の言葉を理解するための傾聴力や、想像力が必要とされます。それぞれのチームのマップの完成度を確認することも楽しみのひとつです。
ゲーム研修を進めるときの注意点
ゲーム研修は参加者が体や脳を動かすことで主体的に取り組める研修スタイルですが、取り組むにあたっていくつかの注意点があります。
事前準備とタイムキープは正確に
ゲームによっては必要なアイテムがありますので、参加人数(チーム数)に応じた事前準備は不備のないように進めましょう。また、盛り上がりに任せてタイムキープがおろそかになると、時間通りに研修が終わりませんのでご注意ください。
ゲームをやって終わりにしない
ゲーム研修は、ゲームを通じて伝えたい社会人としての基礎スキルがあります。ゲーム研修が終わったあとは、その気付きを再確認できるような振り返りの時間や、みずからが感じたことを記すシート記入などを通じて、習得スキルの確認をしましょう。
ゲーム研修を取り入れて社内の相互理解を深めよう
ゲーム研修では、人間性を伸ばしたり、チームメンバーと協力しながら物事を進める方法などを習得することができます。何より、参加する社内のメンバーとコミュニケーションをとれる機会となることが、普段の業務にも大きな効果をもたらします。
今回ご紹介したゲームはほんの一部ですが、メンバー数や特性に応じたゲームを通じて、社内の相互理解を深めてみてください。
【期間限定】目的別 おすすめ転職サービスまとめ
特徴 | 公式サイト |
---|---|
マイナビエージェント |
公式 |
AidemSmartAgent |
公式 |
パーソルテクノロジースタッフ |
公式 |