「仕事したくない」から抜け出すにはどうしたらいい?根本的に解決するための3つの方法
2018年9月21日 Posted by 編集部


【期間限定】目的別 おすすめ転職サービスまとめ
特徴 | 公式サイト |
---|---|
ジョブトラ20s |
公式 |
リクルートエージェント |
公式 |
パソナキャリア |
公式 |
「仕事したくない」という気持ちが募ってくると働く気力が失われるだけでなく、自分に価値を感じなくなったり生活にも悪影響が出たりします。この状況から抜け出したい、と思えている今のうちに、このネガティブな感情を振り払う方法を知っておきましょう。
目次
「仕事したくない」から抜けだす3つの方法(1)仕事したくない理由を書き出す
注意:この作業はお気に入りの場所で行おう
まずこの作業を行う前に、作業場所に気をつけましょう。仕事をしたくない理由を明確にするためには、自分の正直な心と論理的に向き合うことが重要です。オフィス等の「いつも仕事をしているような場所」で考えると「仕事しなくちゃ」と思ってしまったり、「働きたくないな」というネガティブな感情ばかりが浮かんでしまったりします。よって、ぜひ、自室やいつものカフェなどの落ち着く空間で行ないましょう。
仕事したくない理由を思いつく限り書き出す
では、さっそく作業に入りましょう。まずはあなたが「仕事をしたくない理由」を思いつく限りすべて書き出してみます。
ためしに会社員の友人に聞いてみたところ、
「職場に行くのが面倒くさい、仕事がつまらなすぎる、なんのためにやっているのか分からない、時間の無駄、給料が低い、拘束時間が長い、休みが少ないので疲れが取れない」といった回答が得られました。これは「もっとひどい職場もあるから、こんなことで文句を言ってはいけない」などと比較するものではありません。自分が嫌だと思っている部分、不満なポイントをひたすら書き出してみましょう。
自分で解決できることと解決できないことに分ける
次に、挙げていったものを「自分で解決可能なもの」と「自分では解決不可能なもの」に振り分けます。
先ほどの友人にも分類してもらったところ、「職場に行くのが面倒くさい」「拘束時間が長い」「休みが取れない」あたりは少しがんばれば自分でも解決できそうで、「仕事がつまらない」「給料が低い」あたりはちょっと自分では難しい、と語っていました。
ここでは「解決できそうなものに関してはがんばる」ことも大切ですが、それよりも「自分で解決できないものを諦める」ことがもっと重要です。
「仕事したくない」から抜けだす3つの方法(2)仕事をする目的を見つめ直す
あなたが仕事をする理由は?
仕事をしたくない…と考えている人の多くは現に仕事をしているわけですから、逆に「なぜ今、自分は仕事をしているのか」を考えてみるのも解決方法のひとつです。
もっとも多いであろう理由は、「生活のため」でしょう。次に多そうなのは「世間体、義務感」あたりでしょうか。もちろんひとつだけとは限らないので、それに加えて「自己の成長」や「自己実現」が入ることもあります。
目的に合った仕事・働き方を選ぶ
仕事をする理由がわかったところで、「他にはその目的を達成する方法がないか?」を考えていきましょう。
たとえば、最低限文化的な生活をするためには必ずしも正社員で働く必要はないかもしれません。たとえばアルバイトだとしても、月の手取りが10万円くらいあれば生きていくことは可能です(余暇に使えるお金は、ほぼありませんが…)。
そして「自己実現」であれば、もしかしたら今の仕事をしないほうが解決に近づけるかもしれません。フリーランスとして働く、起業するなど、他の選択肢も探してみましょう。
「仕事したくない」から抜けだす3つの方法(3)仕事を辞めてみる
仕事を辞めることで働くことの素晴らしさがわかるかもしれない
「なんでこんな仕事をしなければならないんだ」「仕事が嫌で仕方がない……」そう感じてしまったときに、最も手っ取り早く「働きたい」と思える方法。それは、いったん仕事を辞めてしまうことです。
筆者はフリーライターとして仕事をする前はいわゆる「ヒモ」の状態だったのですが、仕事をしていない状況が続くと「働きたい」という気持ちがふつふつと湧いてくるのです。そのときに気づいたのは、仕事をするとその対価が金銭報酬として支払われるわけで、それがうまく人の承認を満たすものである、ということでした。
仕事をしなくても生きていける方法はいくらでもある
事実、この日本では「仕事をしていないことが理由で死ぬ」なんてことはありません。しかし、その他の方法にはそれぞれ能力やコツが必要になることだけは覚えておきましょう。たとえば他人に生活費を奢ってもらえば理論的には一生働かなくても良いわけですが、そのためにはあなたが「奢られ続ける人間」である必要があります。また不労所得を得ようとしても、それでお金が発生するようになるには別の能力やコネなどが必要になります。
仕事をしたくないと感じてしまう時には、「いざとなったら辞めてもよい」というところから考えを始めるようにしましょう。仕事は、しなくても生きていけます。仕事をせずに生きるときに必要な力は「一般的な企業で仕事をする力」とは別物なので、自分の適正に合わせた場所で生きていくことに重点を置くようにしましょう。

【期間限定】目的別 おすすめ転職サービスまとめ
特徴 | 公式サイト |
---|---|
マイナビジョブ20's |
公式 |
マイナビエージェント |
公式 |
AidemSmartAgent |
公式 |