希望は通せるの?配属先の決まり方と希望を叶えるために面談で伝えておきたいこと
2018年9月25日 Posted by 編集部


【期間限定】目的別 おすすめ転職サービスまとめ
特徴 | 公式サイト |
---|---|
ジョブトラ20s |
公式 |
リクルートエージェント |
公式 |
パソナキャリア |
公式 |
就職や転職の際に気になるのが「どの部署に配属されるのか」ですよね。希望の配属先へ入るには、面談でどんな話をしたらいいのでしょう? 今回は配属先の決まり方や、面談で言っておくべきこと、また希望外の配属先になってしまった際の心持ち方について解説します。
配属先って、どうやって決まるの?
そもそも会社における配属先とは、どのようにして決められているのでしょうか? 実は残念ながら、配属される社員本人の希望はあまり考慮されていないようです。社員の配属先を企業がどのように決めているかをご紹介します。
採用選考の途中で決まる
採用選考の途中で、なんとなく決まってくることもあります。なぜかというと、前職での経験や志望動機、自己PRから読み取れる“人となり”から、「うちの会社でだったら、この部署のこのポジションで活躍してくれそう」と採用担当者がイメージしながら面接をしているからです。
希望の配属先があったとしても、まずは企業に採用されないことには話が始まりません。希望が叶うかどうかはわかりませんが、採用担当者に「活躍してくれそう」とイメージさせることができれば、採用してもらえる確率が高まります。
配属先のニーズ
企業が中途採用を実施する理由に、欠員による補充の募集や新規事業立ち上げによる増員募集などの企業の都合があります。そのためほとんど場合、企業の都合である配属先のニーズによって配属が決まるケースが多いのです。
応募者が「この部署で働きたい」と申し出ても、配属先の部署で求められている人材に当てはまらなければ配属はされません。配属には、企業の都合がかなり重視されていることを覚えておきましょう。
人事から見た社員の特性
採用選考や配属面談、あるいは研修期間などを通してみた本人の特性を人事部が加味して、配属先が決まることもあります。選考から入社後の研修までをじっくり見て、より活躍できるフィールドを考えて配属を決めているパターンです。
ただし、よっぽど突出した能力やスキルがない場合は、やはり上記に書いたような配属先のニーズがモノを言います。本人の特性に近しいところで、人材を欲しがっている部署と照らし合わせて配属するというわけですね。
希望の配属先へ行きたい!選考や面談で伝えておきたいこと
配属はほとんどが企業の都合で決まっていることが、お分かりいただけたかと思います。「でもやっぱり、あの部署に配属されたい……」と思っている方もいますよね。そこで、希望の配属先を叶えるために、採用選考や配属面談で企業へ伝えておくべきことをご紹介します!
自分のキャラクター(性格)
自分が何に興味・関心があり、どんなことをがんばれるのか、どんな性格なのかを選考や面談を通して伝えましょう。興味・関心についてはもちろん、会社の仕事や事業と関連のあることを話しましょう。
たとえば、「デザインの考案や企画の経験があるので、クリエイティブことができる部署を希望しています!」など、自分の経験やできることから希望部署を伝えてもいいです。
また、「○○業界と取引ができれば、こんな新規事業が作れるのでは?」という提案をすることで、希望を匂わせてもいいでしょう。元気があったり体育会系な雰囲気があると「元気があるから営業!」という配属のされ方もあると思います。
自分が「どの分野やどんな仕事で使える人間だと思ってもらいたいか」によって、自分のキャラクターやできることの伝え方を工夫してみましょう。
将来どのような人になりたいか
その部署で働くことによって、どのようになりたいかを具体的に伝えましょう。これは選考でも面談でも、出る確率の高い質問かもしれません。「いずれ人事部で会社組織を良くする人間になりたい」という希望があったとします。ですが、「まず現場を知らないとどのような人材がうちの会社を良くするのかわからないよね」と、始めは営業部の配属になる可能性もあるでしょう。
自分の将来像をしっかり伝えることは、中長期的な目線で希望の配属を叶える際に有効な手段です。あとは自分の希望と会社のニーズが合致する時期がくれば、希望している部署への異動のチャンスが出てくるはずです。
希望を複数用意しておく
「この部署で働きたい!」という、一途な想いや決意があるのは良いことです。しかし企業や人事側の視点に立つと、わがままに見られてしまう可能性もあります。これではせっかく希望を伝えたのに、結果的に「伝わっていない」状態となってしまいます。
ただのわがままな社員と見られないように、希望を2~3つ用意しておくと良いでしょう。「人事部で会社組織をよくする仕事に携わりたいです。ただ、そのためには現場を知っておくことが必要だとも思っていますので、営業部や技術部の仕事にも興味があります」といった感じよで、あまり多すぎず、しかし一貫したかたちで希望を伝えられるとよいです。
希望部署への配属は稀?縁あるところで花を咲かせてみよう
選考や面談で希望をアピールしたとしても、配属希望が必ず叶うとは言えません。むしろ、希望外の配属になってしまう人のほうが多いでしょう。そこで最後に、希望外の部署へ配属されてしまった時に、どのような心持ちでいればいいかを考えてみたいと思います。
客観的な視点!自分に合う部署は他人のほうが知っているかも
希望外の部署へ配属されてしまったからと言って、がっかりすることはありません。実際に背側された部署での仕事に、適正がある可能性だってあるのですから。
自分が「やりたい」と思っていることと、自分に「向いている・適正がある」ことにはギャップがある場合があります。つまり、第三者に客観的に「できること・できないこと・向いていそうなこと」を判断してもらうことによって、自分では気が付かなかった能力が開花する可能性があるのです。
色目無しに客観的に自分を見てくれる他人の判断を信じてがんばることで、配属先で能力を伸ばし、実績を作っていけるかもしれません。
縁のあった部署で新しい可能性を見つけてみる!
前述したとおり、自分ひとりでは目が向かなかった、気が付かなかった分野や仕事での能力やスキルが身につきます。すると、今までの自分では想像もできなかったキャリアが手に入るかもしれません。
自分がその部署に配属になったというのは、もちろん会社の都合や人事などから見た適正もあったかもしれません。しかし何より、その会社のその部署で働くことになった縁もあります。何かのご縁でその部署への配属になったことを前向きに捉えて、新しい自分に出会うためにがんばってみませんか?
人生は思い通りにいかないからおもしろい!
配属先の決まり方や、面談で言っておくべきこと、また希望外の配属先になってしまった際の心持ちについて解説しました。就職も配属も、思い通りにばかりいくとは限りません。偶然の出会いとご縁を大切にして、仕事も人生も楽しめるといいですね。

【期間限定】目的別 おすすめ転職サービスまとめ
特徴 | 公式サイト |
---|---|
マイナビジョブ20's |
公式 |
マイナビエージェント |
公式 |
AidemSmartAgent |
公式 |