チェックされるのはここ!第二新卒の転職の選考における評価ポイント
2018年1月10日 Posted by 編集部


【期間限定】目的別 おすすめ転職サービスまとめ
特徴 | 公式サイト |
---|---|
ジョブトラ20s |
公式 |
リクルートエージェント |
公式 |
パソナキャリア |
公式 |
第二新卒は、将来性を期待して採用されるという点では新卒の採用基準に近いですが、社会人としての経験があります。したがって、より仕事に具体的なビジョンを持っていることが求められます。
第二新卒が評価される3つのポイント
短期間ではあるものの、社会人経験がある第二新卒では、経験を生かしたキャリア採用と異なった3つの評価ポイントがあります。
やる気
第二新卒は、新卒として就職したものの、3年以内に転職するという層ですので、採用側にとっては、再び短期間で離職するのではというリスクがあります。そこでチェックされるのは、採用した場合に長く仕事を続けるというやる気と熱意があるかどうかです。
ポテンシャル・将来性
社会人経験がありつつも、柔軟性が高く、成長はこれからというのが第二新卒の年代です。現時点での実績よりも、仕事に対する意識や考え方から、将来成長できる人材であるのかということが評価のポイントとなります。
社会人としてのビジネスマナー
第二新卒は、新卒入社時にすでに社会人としての基礎教育を受けているため、企業からすると教育コストがかからないということがひとつの採用メリットとなっています。
そのため、新卒採用時とは異なり、社会人としてのビジネスマナーがしっかりと身についているかどうかという点は評価に大きく影響します。
評価される退職理由、NGな退職理由
中途採用において、面接でよく聞かれることのひとつに、前職の退職理由があります。第二新卒の場合、3年以内に転職に至っているわけですから、企業側から見ると、またすぐに辞めてしまう人材ではないのかという不安があります。退職の理由を聞くのは、この不安を払拭できるかどうかを判断することが目的です。
評価される退職理由
退職理由は、前職で実現できなかったことが志望先の企業で実現できる内容であると、採用側から評価されます。次のような退職理由がおすすめです。
1.前職の経験を生かしてステップアップしたい
経験の少ない第二新卒といっても、社会人として携わった仕事を通じて、新たな目的意識やステップアップへの意欲を持つことは自然なことです。仕事に対する意欲を感じさせます。なぜ前職のままでは実現が難しいのかという、理由も述べられるようにしておきましょう。
2.前職の経験から新たなキャリアに挑戦したくなった
第二新卒は異業種・異職種にも挑戦できるタイミングです。しかし、ただ漠然と新しい仕事がしたいというのは、考えの浅はかさを採用側に感じさせてしまいます。前職での仕事内容と感じた課題、そしてなぜ転職するという考えに至ったのかを、採用側が納得できるよう伝えることが必要です。
NGな退職理由
一方、退職理由としてNGなのは、ネガティブな内容をそのまま退職理由としてしまうことです。NGな退職理由とその理由について例をあげます。
1.労働時間・休日・休暇の条件がよくなかった
志望先の企業でも、残業が発生する可能性もあります。採用側としては、残業や休日出勤が原因で再び転職するのではないかと不安に思います。
2.人間関係がよくなかった
採用側に、自社の人間関係に馴染むことができるのか、本人のコミュニケーション力に問題があるのではないかという懸念をもたらします。
3.給与面に不満があった
仕事の内容ではなく、給与さえよければよいのではないか、さらに高い給与を提示する企業にすぐに転職するのではと採用側は考えます。
評価される志望動機、NGな志望動機
志望動機を作成する際に注意しておきたいのは、退職理由をそのまま志望動機としないことです。なぜその企業を志望したのかを、理論的に説明しなければなりません。第二新卒で評価される志望動機と、NGな志望動機例を見ていきましょう。
評価される志望動機
第二新卒では、仕事に対する熱意ややる気、将来性を感じ取ることができる志望動機が高く評価されます。前職との関わりについても触れるとより伝わりやすくなるでしょう。
1.経験を通じてやりたいと思った仕事ができるのが志望先だった
第二新卒はキャリアが短いとはいえ、仕事においての経験を通じて自分なりの目標や課題を感じてきたでしょう。それらを明らかにした上で、なぜ転職という結論に至ったのか、およびなぜ志望先でなければならないのかを理論的に説明すると、高く評価されます。
2.前職での失敗から新たな仕事へ挑戦したくなった
第二新卒として転職活動をしているということは、早期離職であることには変わりありません。また離職するのではという懸念を払拭するには、失敗の原因と、そこから学んだことを次の仕事へ生かしたいという思いを伝えることが大切です。志望動機では、挫折を経験しているからこそ、高い意識を持って仕事に取り組めることをアピールします。
NGな志望動機
第二新卒では、仕事内容に踏み込んでいない志望動機では具体性に欠けるためにNG です。例えば、次のような例が該当します。
1.会社の理念やサービスに感銘を受けた
新卒の場合には通用する志望動機ですが、社会人経験のある第二新卒ではNGです。会社への興味ではなく、仕事そのものについての意欲が問われます。
2.待遇や環境のよさに魅力を感じた
実際の退職理由としては、労働環境が多くを占めていますが、直接の退職理由とするのはNGです。同じように、待遇や環境を志望動機にするのは、仕事に対する熱意が感じられないためよくありません。
まとめ
第二新卒の強みは、社会人としての基礎がありながら、会社に染まっておらず今後の成長が大きく見込まれることです。選考においては、この将来性がポイントとなりますので、意識しながら退職理由や志望動機を作成しましょう。

【期間限定】目的別 おすすめ転職サービスまとめ
特徴 | 公式サイト |
---|---|
マイナビジョブ20's |
公式 |
マイナビエージェント |
公式 |
AidemSmartAgent |
公式 |