私って完璧主義者? 完璧主義度チェックと行き過ぎた完璧主義の治し方
2021年12月26日 Posted by 編集部

「あなたって細かいね」「どこまで完璧主義なの?」。自分ではそんなつもりはなかったのに、他人からこんなことを言われるってことは私は完璧主義者なの? 今回は完璧主義度を確認するチェックリストと、行き過ぎた完璧主義を治すための方法をご紹介します!
私は完璧主義者? 完璧主義度チェックリスト
完璧主義者って何?
一口に「完璧主義者」と言いますが、心理学者たちは完璧主義者を「自己指向型」「社会規定型」「他者指向型」の3つのタイプに分類しており、それぞれに、信念・態度・動機・行動が異なります。具体的には下記の3タイプです。
- 自己指向型
自己に対して求める水準がとても高く「完璧でなければならない」と考えて、完璧であろうする努力をする。 - 社会規定型
自分が完璧であることが他者(社会)にとって重要であると考え、「欠点のない人間でいよう」と努力する。自己指向型と同様に、自分に対して厳しい完璧主義者。 - 他者指向型
前の2タイプとは対照的に「他者指向型」は、自分以外の他人を見下したり、他人に対して完璧を求める。また、その期待に応えられなかった人に対して、容赦なく批判する傾向がある。
(参考:No laughing matter: some perfectionists have a dark side)
いずれのタイプも物事に完璧を求めるあまりに、他人との関係性やその他の因果関係を疎かにしてしまう傾向があります。完璧主義が行きすぎてしまうと、仕事をするうえで「あの人とはやりづらい」と感じられてしまったり、仕事が締め切りまでにうまく進捗しなかったりすることがあります。
完璧主義度チェックリスト
自分は完璧主義者なのかも? と心配になった方は下記のチェックリストで自分が完璧主義者の傾向があるかどうかをチェックしてみましょう。次のリストにある設問に〇か✖かで解答してみてください。
- 1つのミスもしたくないと思い、気疲れをすることがある。
- ミスをしないよう、念には念を入れてしまうほうだ。
- 人に対しても、気を遣うほうだ。
- ミスを恐れ、石橋を叩きすぎる傾向がある。
- 自分のことだけではなく、周囲に問題がないか気になる。
- つい、気になってしまい、スグに確認を入れたくなる。
- いちいち確認をしないと気が済まない時がある。
7つのうち〇が4つ以上あるなら、完璧主義者が持っている「完璧思考」の傾向があると心にとめておくとよいでしょう。
完璧主義の治し方 行動編
自分で時間制限を設定する
完璧主義者の中には、自分が理想とする「完璧」にこだわり過ぎるあまりに仕事の期限や納期に間に合わないという人がいます。どんなに質の高いものを完成させても、それが必要とされている時に出せなければ意味がありません。
仕事の納期や締切に間に合わせるためには、作業工程を細かく分け、個々のタスクに時間制限を設けて時間内に終わらせます。また時間制限は、何か不測の事態が起きてもリカバリーが効くように、余裕を持たせて設定することをおすすめします(たとえば、別の日にバッファを設けておくなど)。
1つ1つの作業を設定した時間に確実に終わらせることで、締切や納期を守れるようにしましょう。
意識的に休憩をとる
完璧主義の人は、常に意識を張り詰めて頭をフル回転させて行動をしています。そのため、意識的に休憩時間を設けて頭をクールダウンさせることを心がけましょう。
仕事に熱中しすぎると「あれも、これも」と細かい部分がどんどん気になってきてしまうと思います。そういう時は一度休憩をはさみ、仕事全体を見つめ直すようにしてみましょう。こうすることで、仕事のクオリティがぐっと上がります。
自分1人ではせずに他人に任せる
やるべきことが多過ぎる時には、自分1人だけで仕事を進めるのではなく、他人にも任せることを選択肢として持っておきましょう。自分が理想とする「完璧」を目指し過ぎるあまり、何でもかんでも自分で抱え込み過ぎてしまっている可能性があります。
「なにか手伝おうか?」と言ってくれている人には素直に応じて、その人が得意そうなことを任せてみることも、仕事の質を上げることに繋がります。
完璧主義の治し方 思考編
ゴールがどこかを再認識する
理想や細部にこだわるあまり、本来目指していたゴールや目標を見失いがちです。
今、この仕事は絶対にミスがないような丁寧さが求められているのか? それとも60%の出来だとしても早く提出することが求められているのか? ゴールを意識することで、いつまでに、どの程度がんばればいいのかがわかります。
「どうすればあと1%改善できるか」の意識を持つ
ついつい物事を複雑に考えてしまいがちなのも、完璧主義者の特徴です。そのほうがより細部の問題まで解決して完璧を目指せるのではないかと考えるからです。
「どうしたら完璧にできるか?」と考えるよりも「あと1%改善するためにどうしたらいいだろう?」と発想を変えてみましょう。すべてを完璧にしようとすると、どうしても欠点や粗を見つけ出して改善しようとしがちですが、「あと1%改善する」ことを考えると前向きな意見が出てきます。
自分も周囲も前向きにすることができる「あと1%改善する」を積極的に実践してみましょう。
セルフトークにセルフツッコミする
セルフトークとは心の中で呟く独り言のことです。人は1日になんと6万回もセルフトークしているそうですが、完璧主義者は「本当に大丈夫かな?」「念には念を入れて」「断るわけにいかない」「休むわけにいかない」「完璧じゃないとまずい」など独特なセルフトークをしているようです。このセルフトークに、自分自身でツッコミを入れてみましょう。
「本当に大丈夫かな?」 に対しては「やりながら修正すればいいか」、「休むわけにいかない」 に対しては 「休むのも仕事のうち」のように、対処法をツッコミとして入れてみるのです。「本当に必要かどうか?」を自らに問いかけることによって、新たな発見や、もっと楽をしても大丈夫なことに気がつけるかもしれません。
完璧主義とは上手に付き合いながら仕事をしよう
完璧主義度を確認するチェックリストと、行き過ぎた完璧主義を治すための方法をご紹介しました。完璧主義はネガティブな面も持ち合わせていますが、仕事の質を高く保てるなどポジティブな面もあります。完璧主義と上手に付き合いながらいい仕事をしましょう!
ジョブトラ20sの思想と考え
私達は、入社3年後のミスマッチをなくす。という理念を掲げ、
1人1人の人生に沿って、本当の意味でミスマッチを無くす為の努力をしてきております。
転職業界は社会問題と隣り合わせとなっている。
特に昨今の転職活動は、ネットにおける活動が主流化した事により、正しい情報の取得が難しくなり、判断軸に振れ幅が生じている事が社会問題となっております。ジョブトラ20sのプロ意識は、1人1人の人生と向き合い、より良いキャリアの提案になります。
妥協をしないキャリア、人生の在り方、ミスマッチの無い世界を作る事。
人生を賭けて転職活動をされる皆様と、同じ熱量を持って取り組む事を、私達のプロ意識としております。
ジョブトラ20sでは、年間数千名のキャリア支援を行ってきており、1人1人の人生に向き合いキャリアの支援をしてきております。
転職支援、という一つの側面だけではなく、個々人の人生に合わせたキャリア支援をしてきております。
https://job-tryout20.com/
※ジョブトラ20s転職支援サイトとなります。
上記URLよりご登録を頂けますと幸いです。
今すぐキャリアを変えるような意思決定でなくても構いません。
これからの社会はより、厳しく、生き残る為できうる限りのことを御力添え致します。
良質な事実と情報、そして倫理と道徳を持った専門家の存在が必要だと思っております。
少しでも気になる事、話してみたい事がありましたら、お気軽にご登録下さいませ。
https://job-tryout20.com/
※ジョブトラ20s転職支援サイトとなります。
上記URLよりご登録を頂けますと幸いです。
最後までご覧頂き心より感謝申し上げます。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
中堅人材派遣会社から未経験でITベンチャーへ転職
年収150万円UP
日々の仕事は楽しいが、先が見えてしまい飽きてしまった。
そんな折、エージェントに相談し、新しい挑戦のきっかけを
手に入れる事が出来た。
26歳 男性