【例文つき】ゼネコンへの転職、志望動機はどう書けばいい?まずは仕事内容、職種を理解しよう
2019年1月25日 Posted by 編集部


【期間限定】目的別 おすすめ転職サービスまとめ
特徴 | 公式サイト |
---|---|
ジョブトラ20s |
公式 |
リクルートエージェント |
公式 |
パソナキャリア |
公式 |
ゼネコンは、社会の基盤を作る建築・建設業者です。志望動機を考える際はまず仕事内容やハウスメーカーとの違いを理解し、職種ごとに適切なものを作ることを心がけましょう。
志望動機を作る前にゼネコンについて理解しよう!
まずは、ゼネコンの仕事内容をおおまかに確認しておきましょう。建築・建設業界の中でも大規模な事業を行なうゼネコンは、どのような特徴があるのでしょうか。
ゼネコンでの仕事のやりがい
ダムや橋梁などスケールの大きな仕事に携われる
ゼネコンはダム、橋梁、トンネルなどの大きな工事を担当することが多く、最新技術をふんだんに使った大掛かりなプロジェクトに携わることができます。また、完成したときの達成感も段違いです。
社会のインフラをつくる・守る
公共事業も手がけるゼネコンでは、学校校舎や道路などを作ることもあります。日本社会にとって重要度の高いものを建築して守っていく実感は、働くことに誇りを持たせてくれます。
後世に残る仕事になる
このように大規模な建築を作っていくということは、後世に残る仕事ができるということです。自分が仕事をした証が建造物として永久的に残るのは、ゼネコンで働くうえで大きなやりがいとなるでしょう。
ゼネコンとハウスメーカーの違い
ゼネコンとハウスメーカーはともに建設の事業を行ないますが、ゼネコンは分野に限定されることなく工事できるのに対し、ハウスメーカーは住宅に特化しているという点で異なります。そのぶんゼネコンは工事の設計や施工管理などの「管理的な業務」に絞って事業をすすめ、必要部品などの製品は下請け企業に任せるのですが、ハウスメーカーでは「住宅」という製品を自社製造するというわけです。
ゼネコンでの主な仕事
ここからは、ゼネコンの仕事内容を職種ごとに確認していきましょう。
営業
ゼネコンの営業は、クライアントの要望に合わせて建造物を提案するものですが、先ほど述べたようにゼネコンは管理的な業務が主体。必要に応じてさまざまな企業と連携を取りながら営業活動を行なっていきます。
また建設業であるため、建造物を作る前に(製品が存在しない状態で)契約を結ばなければならず、いかにクライアントにイメージを伝えるかがキモになります。
設計
ゼネコンの設計には「意匠設計」「構造設計」「設備設計」などの種類があり、それぞれが別の役割を担っています。
大まかには、デザインやメンテナンス性も含めた全体設計を担当するのが意匠、建造物の骨格を建築基準法に沿って設計するのが構造設計、建造物にまつわる設備(空調や電気など)を設計するのが設備設計となっています。
施工管理
いわゆる「現場監督」である施工管理は、ゼネコンのなかでも重要度の高い仕事です。施工計画を立案したり、専門の工事会社をコントロールしたりすることで、設備や土木の管理を行ないます。
ものづくりの最前線でありながら、全体を見据えた業務が求められる仕事であるため、意外にも多くの能力が必要とされます。
職種別、ゼネコンへ転職する際の志望動機
それでは、ゼネコンへの転職を目指す際の志望動機を職種別に見ていきましょう。なお志望者は、すべて業界未経験者の20代を想定しています。
営業
*1 自身の希望とゼネコンの営業職という仕事がマッチしていることを伝えましょう。
*2 前職・現職との共通点を伝え、戦力になることをアピールしましょう。
設計
*1 前職ではできなかったことを設計の仕事で実現したい、という気持ちをアピールしています。
*2 志望先企業の社会的意義を理解し、魅力を感じていることを伝えましょう。
施工管理
*1 「なぜ施工管理なのか」という質問にあらかじめ答えるようなイメージで志望動機を記載します。
*2 施工管理に必要なマネジメント能力を持っていることをアピールしています。
ゼネコンは社会との繋がりが深く、社会になくてはならない仕事です。仕事を通してやりがいや達成感を得たい、と考えているならば、転職先として魅力を感じるのではないでしょうか。

【期間限定】目的別 おすすめ転職サービスまとめ
特徴 | 公式サイト |
---|---|
マイナビジョブ20's |
公式 |
マイナビエージェント |
公式 |
AidemSmartAgent |
公式 |