他責にしてない?面接で転職理由を上手に答えるコツとは?
2018年2月14日 Posted by 編集部

面接で必ず聞かれる「転職理由を聞かせてください」という質問。環境のせいにしてばかりいると「またすぐ辞める」と面接官に不快な印象を与えてしまうかもしれません。
面接官が転職理由を聞く理由
面接のときに聞かれる代表的な質問のひとつに「転職理由を教えてください」というものがあります。求職者にとって一番答えづらい質問ではないでしょうか。そもそも面接官は一体なぜ、このような質問を投げかけてくるのか、意図をしっかり理解しておく必要があります。
同じことを繰り返さないかどうか
面接官が求職者に対して転職理由を聞く一番の理由は、「また同じような理由で会社を辞めないかどうか」というリスクを避けるためです。
求人広告を打ったり、転職エージェントに依頼したりと膨大な採用コストがかかるため、せっかく採用した人にすぐに辞められてしまっては企業にとって大きな損失となります。
また、「あそこの会社はすぐに人が辞める」という妙な噂が出れば、企業のブランドに傷がついてしまうことにもなりかねません。
他人や環境のせいばかり(他責)にしていないか
「上司と馬が合わなかった」「自分の頑張りをなかなか評価してもらえなかった」など、転職理由は人それぞれにせよ、他人や環境のせいにばかりしていると「他責にする人」とマイナスな印象を与えてしまいます。
この世の中は理不尽なことだらけです。自分は悪くないのに叱られること、無理難題を押し付けられることは当たり前のようにあるもの。
できない理由ややらない言い訳をただ並べていたら、成長はありません。面接官は、自分で課題を乗り越える力や根性があるかどうかを見極めているのです。
一緒に働く社員といい関係を築けそうか
転職理由のランキングで必ず上位に入るのが人間関係。職場には自分とはまったく違った性格、考え方を持つ人間がいるのは当たり前のことです。お互いに歩み寄りながら、ひとつの仕事を成し遂げていくものなのではないでしょうか。
どんな人とも分け隔てなく付き合える要領の良さ、世渡りの上手さも、転職を成功させるうえでは重要なポイントとなります。
模範解答では見透かされる!転職理由を話すときのポイント
前向きな話で終わらせる
「経験値を積みたい」「専門性を高めたい」「自分の能力を最大限に発揮しながら、正当に評価される環境に身を置きたい」など、前向きな答え方は面接官から好感を持たれます。
批判するような言葉は絶対に使わない
前職の悪口や批判するようなことは、何があっても絶対に言わないようにしましょう。世間というのは自分が思っている以上に狭いもので、前職の上司と面接官がつながっている可能性も考えられるからです。
転職活動をしているということは、今働いている会社に対してそれなりに不平不満があるから転職するもの。転職のきっかけが後ろ向きな理由である場合は、下記のようは伝え方をすると面接官から好感を持ってもらえます。
・上司や同僚との性格の不一致→「一緒に働く人とサポートし合いながら目標を実現したい」
・前職企業の将来性が不安→「キャリアアップ、スキルアップできる環境に身を置き、経験値を積みたい」
過去の反省点を踏まえながら話す
「自分に非があった」と自分にも落ち度があったことを反省しつつ、「同じ失敗は繰り返さないよう精進いたします」という前向きなニュアンスを伝えるパターンです。自分の非を認めることで、成長の余地があると相手に可能性を感じてもらえることもあるもの。
私は転職活動の際、面接官から「自分の間違いを認められないと、結局また同じことを繰り返してしまいますよ」とアドバイスをもらったことがあります。面接官個人の考え方にもよりますが、素直でいることは人として一番大切なことなのではないでしょうか。
表情、しぐさ、声のトーンに気をつける
面接官と話をするときは、口角をあげましょう。口角を上げることで、自然と表情もほぐれて声のトーンもアップします。また、爪や髪の毛を触ったり、頭のてっぺんをボリボリ掻いたりしないよう気をつけてください。
日頃のクセは無意識のうちに出てしまうので、常日頃から人と話すをきは仕草や声のトーンも意識してみるといいかもしれません。
転職理由と志望動機に一貫性を持たせることが重要
抽象的な表現は「ほかの会社でもいいのでは?」と思われてしまう
転職理由と志望動機がズレていると、「もしかして嘘をついているのでは?」「別にうちの会社じゃなくてもいいのではないか?」と不信感を持たれてしまう可能性があります。それではここで、一般事務から同じ職種への転職を考えている場合を例にあげてみましょう。
「前職では受注の登録と請求管理を中心に業務をおこなっていました。そのため、スケジュールにミスがない仕事を常に心がけていました。
業務をスムーズに進めるためには、極力ミスを減らして納期を厳守することが重要だと考え、チェックツールと管理表を作成したところ、ミスだけでなく業務時間も大幅に短縮することができました。
減らせた業務時間で仕事の幅を広げたかったのですが、社内の分業意識が高く実現はかないませんでした。そこで、効率重視の社風を持つ御社で業務改善に携わりたいと考え志望いたしました」
本音と建て前を使い分けることが大切
嘘はよくありませんが、少し脚色を加えた話の中に本音を盛り込むことで真実味が増すもの。面接で一番大切なのは「自分らしさ」を相手に知ってもらうことではないでしょうか。面接官もそれは同じで、求職者の本音を引き出し人間性を知りたいと考えているのです。
中堅人材派遣会社から未経験でITベンチャーへ転職
年収150万円UP
日々の仕事は楽しいが、先が見えてしまい飽きてしまった。
そんな折、エージェントに相談し、新しい挑戦のきっかけを
手に入れる事が出来た。
26歳 男性