営業職における辛い業界、楽な業界の見分け方
2018年2月9日 Posted by 編集部

基本的に残業が多く、辛いと言われる営業職。しかし、どんな業界でも一概に辛いというわけではありません。今回は、「営業職が辛い」と言われる業界とそうでない業界、またその見分け方について解説していきます。
営業未経験でもチャレンジしやすい業界=つらい業界
多くの場合、資格を必要としない営業職では、未経験歓迎である場合もしばしばあります。しかし、未経験でもチャレンジしやすいということは、翻せば「代替が効きやすい辛い業界」である可能性も高くなるということです。
その1:人材業界
まず、人材系の業界は営業が辛いことで有名です。たとえば人材派遣の営業は派遣社員の管理を任されますが、営業というよりも雑用が主な業務であることもあります。派遣社員の教育、出勤の確認、退職の手続きなど、かなり幅広い範囲をこなさなければいけません。さらに、他の営業が商品を扱っているのに対して「人間を扱う業界」であるため、当日に対応しなければならないトラブルも多くなり勤務時間も長時間になる傾向があります。
その2:広告・メディア業界
次に、広告・メディア業界です。クライアントとのやりとりが主な業務となるこの業界では、担当するクライアント次第で仕事の量が大きく異なります。またクライアントと下請業者の間をとり持つ関係上、相手の企業によっては何度もやり直しをさせられることもしばしば。サイクルの早い締切仕事が多い業界でもあるため、ワークライフバランスの乱れに繋がりやすいとも言われています。
その3:不動産業界
不動産業界も、営業には辛い業界だと言われています。理由はBtoC営業が多いことに由来しており、高いノルマがあること、個人宅に飛び込み営業しなければならないこと、またそれによりお客さんから嫌な顔をされる場合もあることなどが挙がります。しかし基本給が少なく歩合で稼がなければならないため、これらの理由があっても営業成績を達成しなければならないという重圧があるのです。
その4:インターネット・IT業界
いわゆるITソリューションと言われる業界も、辛い業界のひとつとしてよく挙がります。インターネット・ITというと特別なスキルが必要とされるように思いますが、意外とその限りではありません。顧客企業の課題をIT(つまり自社製品)によって解決することを促す業務の場合は、結局のところ「売り込み」がメインの仕事となります。しかし、営業活動だけでなくITのコンサル的な業務もしなければならないため、激務になることも多々あるようです。
その5:保険業界
保険業界も営業にとって辛いイメージがあります。特に生命保険の営業に関しては歩合給であることが多く、フルコミッション制(完全歩合制)の求人も少なくありません。成果を出すことができれば給与も高くなりますが、ハイリスク・ハイリターンな報酬体系ということで離職率は高い傾向にあります。
歩合制などの報酬体系については、以下の記事で詳しく解説しています。
参考記事:給与欄に書いてある「歩合制」ってどんな制度?メリット・デメリットもあわせて紹介!
営業職の残業が少ない=楽な業界とその理由
基本的に営業職はハードワークであることから「辛い」というイメージがついて回りますが、これまで挙げた業界はあくまでも一例です。もちろん営業職の残業が少ない=ある程度楽な業界もありますので、それらを確認してみましょう。
インフラ系の営業職
まず、電力やガスのエネルギー系インフラ、鉄道などの交通系インフラの営業職はそこまで辛くないと言われています。この業界は基本的に訪問販売などを外注化しているため本社の営業職はBtoC営業を行なうことがありません。また競合が少ないため、そこまで必死に売り込む必要がないということも特徴です。
メーカーの営業職
メーカー、特に素材系のメーカーは残業が少ない傾向にあります。多くは法人向けの営業であるため、顧客企業に合わせて少なくとも土日が休日になります。さらにインフラ系と同じように、面倒な業務は商社や子会社に外注してしまうので、本社としては雑用を行なわなくて済むというわけです。
「辛くない」営業職を見極めるポイント
圧倒的シェアがあるなど、顧客より力関係が強い
営業職の辛さを決める大きなポイントは、顧客との力関係にあります。圧倒的なシェアがあるなどで自社製品が顧客にとって必要不可欠である場合、売り込む努力をしなくても商品は売れていきます。ここでポイントとなるのは、「大手企業かそうでないか」というよりも、「買ってもらうための努力が必要かどうか」です。たとえ有名な企業であっても競合との差別化が難しい営業の場合は力関係が強くならず、プレゼンテーションに工夫を凝らす必要が出てきます。
長期的な取引がある
また、短期営業よりも長期営業のほうがラクである傾向にあります。短期営業は基本的に新規顧客を対象とするため、アポイントメントから始めて、自分のことを理解してもらって、そこで初めて売り込みを始めることができるわけです。対して長期的な取引をするような場合は、自分の企業と顧客がすでに取引先関係となっていることが多いため、売り込みの努力よりも「良好な関係を維持する」ことに力を入れればよいということになります。
商品・サービスのニーズを顧客が理解している
最後に、自社の商品やサービスの需要が理解されているかどうかも重要なポイントとなります。先に述べたインフラ系が主な例ですが、電気やガスなど商品自体が「必要不可欠」であると分かりきっている場合はわざわざ強い売り込みをする必要はありませんよね。しかし逆に、たとえばこれまでITを導入してこなかった企業にITシステムを採用してもらうためには相当なプレゼンテーションの努力が必要となってしまいます。
業界だけでなく「働き方」にも注目!負担の軽い営業ライフを送るためには
「辛くないほうがいい」「無理したくない」と考えるとき、「楽な業界」を選ぶのもひとつの方法。しかし、楽と言われている業界の中にも多様な働き方や報酬体系が存在するため、「こんなはずじゃなかった…」となってしまう恐れがあります。
そこで、「働き方」も視野に入れてみましょう。営業としてのテクニックを身につけることで今後の業務が楽になったり、自分好みの労働環境・報酬体系を選ぶことでストレスが軽減されたりすれば、結果的に仕事の負担が軽くなりますよ。
営業で役立つテクニック
営業に向いていなくても成果を出す
営業は敷居の低い職種ではありますが、「向いている人」「向いていない人」がいるのも事実。自分、営業に向いてないかも…と悩んでしまっても、行動を変えていくことで成果を出すことはできるのです。
詳しくは、以下の記事をご覧ください。
参考記事:営業に不向きな人の特徴とは?成果を出す方法も解説!
アイスブレイク
営業スキルのひとつであるアイスブレイク。営業相手の緊張をほぐすためのものですが、意識的に実践できる人は少ないはずです(トーク力がある人は無意識にできてしまうので…)。
以下の記事では雰囲気作りをテーマに、ビジネスマナーやアイスブレイクの方法について触れています。
参考記事:アイスブレイクも営業の腕の見せ所?本当に必要なビジネススキルとは?
また、会話のネタに困ってしまった場合などはこちらの記事も参考にしてみてください。
参考記事:「やばい、話すことがない…!」を防ぐ、会話のネタに困らないためのコツを解説!
ツァイガルニック効果
「あえてガツガツせず、相手からその気にさせる」という「引きの営業」に応用できる、ツァイガルニック効果。高度な方法ですが、営業として高い成果を出すためには知っておきたいテクニックのひとつです。
以下の記事では、ツァイガルニック効果をビジネスシーンで活用する方法をご紹介しています。
参考記事:あえて不完全な状況を作りだし有利な展開を導く、「ツァイガルニック効果」とは?
営業職が知っておきたい働き方と報酬体系のカラクリ
営業職、年収が高い業種ランキング
どんな業界にも営業は存在するわけですが、業種によって収入の幅は大きくなっています。以下の記事では、営業職の年収を業種でランキングにしたものや、売上からご自分の適正年収を計算する方法について紹介しています。
参考記事:営業職の年収は?他職種との比較、業種別年収ランキングなどを紹介!
「営業手当」とは一体何か?
営業職だけがもらうことのできる手当、「営業手当」。この内実は結構あいまいで、営業活動における必要経費だったり残業代の代わりだったりします。営業として働く上で、ご自分の給与がどのように支払われているのかを知っておくのは重要です。
参考記事:営業手当って何?営業手当には2種類の目的がある!?
みなし残業手当のもらい方
外回りや接待をすることもあり、営業職の残業はとにかく多いです。近年は「裁量労働制」とか「みなし残業」とか言われることも増えてきましたが、重要なのは言葉に惑わされずに「きっちり働いた分のお金をもらうこと」。
以下の記事では営業職の残業に注目し、みなし残業制度でも適切な残業代をもらう方法などについて解説しています。
参考記事:営業職は残業が多い!平均残業時間データ、「みなし残業手当」はどう貰う?
仕事とプライベートは分けるべきなのか?
営業職に限らず、ご自身の「社会人としての働き方」を見つめ直すことは重要です。現代の20代は「仕事なんか生きるためorプライベートを充実させるための手段でしかない」と考えていることが多いようですが、あなたはどうでしょうか?
以下の記事では、仕事とプライベートを上手に分ける方法、また反対に「切り分けない方法」までご紹介しています。ご自身がどちらに向いているのか、一度は考えてみても良いかもしれません。
参考記事:20代の6割が「仕事はプライベートのため」と考える現代。仕事とプライベートはどう両立する?
残業が多いイメージのある営業職ですが、業界によって大きな差があることがわかりました。営業職に就職することを検討していて、かつ「できればラクな方が良い」と考えている方は、ぜひその業界にも着目してみることをおすすめします。
中堅人材派遣会社から未経験でITベンチャーへ転職
年収150万円UP
日々の仕事は楽しいが、先が見えてしまい飽きてしまった。
そんな折、エージェントに相談し、新しい挑戦のきっかけを
手に入れる事が出来た。
26歳 男性