今後のビジネスライフを左右するキャリアアップとは?
2018年2月14日 Posted by 編集部

「キャリアアップを理由に転職を考えている人も多いのではないでしょうか?しかし、専門性を深めるために勉強をしたり、経験を生かして別の業務に取り組むことで十分にキャリアアップできるのです。あなたにとってのキャリアアップとは何ですか?
キャリアアップとは具体的に何を指す?
今の仕事に不安を感じていたり、やりがいを感じられない状況が続き、「成長機会を得たい」「キャリアアップしたい」と考えている人も多いのではないでしょうか?ビジネスライフの中で一度は考える「キャリアアップ」という言葉。
そもそもキャリアアップとは、今よりも高い能力や経歴を身に付けること。特定の分野について専門的な知識を学ぶことで能力がアップします。結果として、経歴を高めるということにつながるのです。
キャリアアップ、すなわち自己投資をすることで、昇進して今よりも高いポジションを与えられ収入もアップします。自分の市場価値が高まれば、当然モチベーションも上がるもの。より高い当事者意識を持って仕事に挑めるようになれるのです。
キャリアアップの2つの方向性(深める・広げる)
キャリアアップする目的は人それぞれにせよ、方向性を明確にしておく必要があります。ここでは2つの方向性を紹介したいと思います。
知識を深める
まず1つめは、専門性を深めること。営業職を例に挙げてみましょう。営業職に就いているけれど、自社の商品がなかなか売れない、営業先になかなか興味を示してもらえない。この場合におけるキャリアアップのための手段は、取り扱っている製品や成分などについて徹底的に勉強することです。専門性を深めることで、取引先の問題解決につながります。
「この製品を使えば◯◯に訴求できる」と自信を持って進められるようになるほか、結果が数字として現れれば社内外からの信用もアップするはずです。このように、専門性を深堀りすることによって、自然とキャリアアップという道につながっていくのではないでしょうか。
専門分野を広げる
続いて2つめは、専門分野を広げるということです。今抱えている業務内容だけをただ毎日「こなす」だけだと、単なる「作業」になってしまいます。そんなときは、多部署の横断プロジェクトに参加したり、システム設計に携われるようにプログラミングを勉強したり、業務の間口を広げていくのです。
また、採用経験があるのであれば、採用コンサルタントを目指すのもよし、出版社での編集長経験がある場合は、Webマーケティングに就いて学ぶもよし。ひとつの業務にとらわれるのではなく、これまでの経験を生かして、幅をきかせてほかの業務に接続させてみてはどうでしょうか。
キャリアアップを実現する方法
具体的な将来像を描いてみる
「こういうビジネスパーソンでありたい」と自分が思い描く理想の姿を紙に書き出してみましょう。いくら頭で「ああなりたい」「こうなりたい」と考えていても、行動に移さなければ夢で終わってしまいます。しかし、紙に書くという行為によって思考を整理できるようになるもの。書く時のポイントは、5年後、10年後、15年後と具体的な数字も入れることです。
目標と目的を明文化する
「ダイエットをしたい」だけだと目標が曖昧なため、何を目指せばいいのかがイマイチわかりません。「可愛い水着を着たい」「モテたい」「好きな人を振り向かせたい」という具合に、目標がクリアになれば自然と目的もはっきりするはずです。「営業成績1位を取る」よりも「エリアマネージャーになって月収◯◯円稼ぐ」の方がやる気になりませんか?
業務に役立つ資格の勉強をする
秘書検定、MOS(Microsoft Office Specialist)、宅建、プログラミング、会計士、アロマ検定など、今の業務に役立つ資格をとっておくこともスキルアップに欠かせません。
たとえ現在の仕事内容に関係がなかったとしても、転職に有利になったり、新たなビジネスチャンスにつながったりすることも。目先のことにばかりにとらわれるのではなく、未来を見据えた行動力が大切です。
セミナーに参加する
イベント、研修、セミナーに積極的に参加してみるのもオススメです。初心者から上級者用のテクニカルセミナー、専門知識を深めるための勉強会など、キャリアアップにつながる研修はたくさんあります。
また、参加者の多くが自分と同じようにキャリアアップを目的にしている人が多いので、名刺交換をきっかけに新たなビジネスチャンスにつながる可能性も。セミナーに参加することで、知見を広げられるため貴重な経験となるはずです。
自分の努力次第でいくらでもキャリアアップできる
キャリアアップという定義は人によってさまざまですが、今ある仕事をより意義のあるものにすることはいくらでもできます。セミナーに参加したり、中国語教室や英会話に通ったり、プログラミングの勉強をしたり、専門知識を深めて得意分野を広げることで、キャリアアップの可能性は無限大だと言えるでしょう。
中堅人材派遣会社から未経験でITベンチャーへ転職
年収150万円UP
日々の仕事は楽しいが、先が見えてしまい飽きてしまった。
そんな折、エージェントに相談し、新しい挑戦のきっかけを
手に入れる事が出来た。
26歳 男性