CCNAの受験料、申込方法、試験日などについて徹底解説!
2021年10月22日 Posted by 編集部

ネットワークエンジニアにおすすめの資格、「CCNA」。今回は、申込方法や受験料などの試験情報について解説します。
CCNAの申込方法
申込受付期間
CCNAは、随時申込の受付がされています。試験希望日の前日までに申し込めば受験することができますが、勉強の計画を立てるために先に受験申込をしてしまう、というのもひとつの方法です。
申込の流れ
シスコの試験申込ページにアクセスし、まずはアカウント作成を行ないます。氏名や住所などの必要事項を入力し、サインアップを完了します。
続いて、登録したユーザー情報でサインインして試験申込を行ないます。試験の情報を選択し、予約したいテストセンターや時間を指定して支払い情報を入力、申込が完了となります。この際、行政発行の顔写真付き身分証明書と、健康保険証やクレジットカードなどの身分証を1点ずつ用意しておいてください。
本人確認書類の詳細はこちら→https://www.pearsonvue.co.jp/test-taker/Tutorial/Identification-2.aspx
試験の受験料
CCNAの受験料は、受験する試験の対象によって異なります。
200-125J CCNA一科目受験:39,000円(税抜)
100-105J ICND1、100-105J ICND2の二科目受験:各19,800円(税抜)
ICND1とICND2の二科目受験を選択した場合、受験料だけ見るとCCNA一科目受験よりも税抜きで600円高いことになります。ただし、CCNAの下位資格にあたる「CCENT」はICND1にあたるため、これをお持ちの方はICND2のみの受験・合格で認定となります。
受験料の支払い方法
試験申込ページからオンラインで申し込んだ場合、クレジットカード、プロモーションコード、または事前に購入したバウチャー(割引の引換券)で支払うことができます。
また、直接テストセンターで申し込むこともできます。テストセンターによっては、上記以外に現金での支払いを受け付けているところもあるので確認しておきましょう。(テストセンターリストの「当日現金払い」の欄をご確認ください→https://www.pearsonvue.co.jp/Documents/Japan-Downloads/TC_List/pvue_jp_TC_all.aspx)
CCNAの試験日や会場、合格発表は?
試験日
基本的に日曜・祝日以外は毎日実施されますが、テストセンターによっては休日が異なることがあります。また、試験の行われる時間もテストセンターによって変わります。
試験会場
全国に100以上あるテストセンターから、希望の場所を選ぶことができます。
テストセンター一覧→https://www.pearsonvue.co.jp/Documents/Japan-Downloads/TC_List/pvue_jp_TC_all.aspx
合格発表
試験終了後、即時発表となります。画面上に合否が表示されます。
合格証書
試験の約1ヶ月後、郵送で届きます。
ICND1と2の試験範囲は?再受験は可能?CNA受験で気になるQ&A
CCNAの試験に割引はありますか?
CCNAを必要とする企業では、バウチャーを取得してくれる場合があります。また、一般のITスクールやシスコ自体がプレゼントキャンペーンを行っている場合もあるので、受験を検討する際はそれぞれ確認しておくと良いでしょう。ただし、多くのバウチャーは有効期限があるため注意が必要です。
CCNAを受けるべき?それともICND1とICND2を別々で受けるべき?
どちらでもCCNAの認定を受けることができますが、受験方法によってそれぞれ特徴が異なります。
CCNA試験範囲
- ネットワークの基礎
- LAN スイッチング テクノロジー
- ルーティング テクノロジー
- WAN テクノロジー
- インフラストラクチャ サービス
- インフラストラクチャ セキュリティ
- インフラストラクチャの管理
ICND1の試験範囲
- ネットワークの基礎
- LAN スイッチングの基礎
- ルーティングの基礎
- インフラストラクチャ サービス
- インフラストラクチャの運用
ICND2の試験範囲
-
LAN スイッチング テクノロジー
- ルーティング テクノロジー
- WAN テクノロジー
- インフラストラクチャ サービス
-
インフラストラクチャの運用
CCNAではICND1とICND2の両方を合わせた範囲が出題されますが、別々に受験するとそれぞれの範囲について詳細な部分まで出題されることがあります。
つまり総合的に見るとCCNA一科目受験のほうが覚える部分が少ないので短期間での合格におすすめです。しかし、CCNAは範囲が広いため、時間をかけて確実に合格するためには二科目受験を選択しても良いかもしれません。
試験に不合格だった場合、再受験はできる?
可能です。スコアレポートに、再受験が可能な日付が記載されています。もし「11-Aug-2017」と書いてあれば、「2017年8月11日から受験可能」という意味になります。
CCNAは、バウチャーを利用できるとはいえ、決して安い受験料ではありません。失敗を防ぐためにも、受験にそなえて情報をできる限り集めておきましょう。
ジョブトラ20sの思想と考え
私達は、入社3年後のミスマッチをなくす。という理念を掲げ、
1人1人の人生に沿って、本当の意味でミスマッチを無くす為の努力をしてきております。
転職業界は社会問題と隣り合わせとなっている。
特に昨今の転職活動は、ネットにおける活動が主流化した事により、正しい情報の取得が難しくなり、判断軸に振れ幅が生じている事が社会問題となっております。ジョブトラ20sのプロ意識は、1人1人の人生と向き合い、より良いキャリアの提案になります。
妥協をしないキャリア、人生の在り方、ミスマッチの無い世界を作る事。
人生を賭けて転職活動をされる皆様と、同じ熱量を持って取り組む事を、私達のプロ意識としております。
ジョブトラ20sでは、年間数千名のキャリア支援を行ってきており、1人1人の人生に向き合いキャリアの支援をしてきております。
転職支援、という一つの側面だけではなく、個々人の人生に合わせたキャリア支援をしてきております。
https://job-tryout20.com/
※ジョブトラ20s転職支援サイトとなります。
上記URLよりご登録を頂けますと幸いです。
今すぐキャリアを変えるような意思決定でなくても構いません。
これからの社会はより、厳しく、生き残る為できうる限りのことを御力添え致します。
良質な事実と情報、そして倫理と道徳を持った専門家の存在が必要だと思っております。
少しでも気になる事、話してみたい事がありましたら、お気軽にご登録下さいませ。
https://job-tryout20.com/
※ジョブトラ20s転職支援サイトとなります。
上記URLよりご登録を頂けますと幸いです。
最後までご覧頂き心より感謝申し上げます。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
中堅人材派遣会社から未経験でITベンチャーへ転職
年収150万円UP
日々の仕事は楽しいが、先が見えてしまい飽きてしまった。
そんな折、エージェントに相談し、新しい挑戦のきっかけを
手に入れる事が出来た。
26歳 男性