履歴書のパソコン入力はアリ?その理由と抑えるべきポイント
2018年3月9日 Posted by 編集部


【期間限定】目的別 おすすめ転職サービスまとめ
特徴 | 公式サイト |
---|---|
ジョブトラ20s |
公式 |
リクルートエージェント |
公式 |
パソナキャリア |
公式 |
手書きというイメージがある履歴書ですが、最近ではパソコンで書いても良いケースが増えてきました。でも、どちらで作れば良いのか迷いますよね。今回は、パソコンで作成しても良いケースやその際のポイント、そしてデメリットについて解説します。
そもそも履歴書をパソコンで書いても良いの?
相手から指定された場合はOK
基本的には、履歴書は手書きがベターです。老舗や家族経営の企業の中には手書きの文字から人柄を判断するところもあり、そのような企業を受ける際は手書きで丁寧に作成しましょう。一方で、中にはパソコンでの作成を指定する企業や、好む企業もあります。
外資系・IT企業はOKになることが多い
パソコン入力が推奨される企業は、外資系やIT企業です。これらの企業では手書きは非効率と受け取られるだけでなく、パソコンも満足に使えないという印象を持たれてしまうことも。業種や社風ごとに見極め、より適切な方法で履歴書を作りましょう。
履歴書に適したフォントやサイズは?
明朝やゴシックを使用
パソコン作成におけるメリットは、読みやすさです。読みにくいフォントを使っては意味がありません。オススメなのは「MS 明朝」「MS P明朝」です。
フォントサイズにもメリハリを
履歴書のフォントサイズは10.5ptまたは11ptで揃えると、丁度いい大きさで読みやすいとされています。氏名など目立たせたい部分は14pt〜18ptで大きいサイズにして強調しましょう。しかし、履歴書のフォーマットによってはこの限りではないので、それぞれに適したサイズで作成します。フォントサイズにもメリハリをつけ、ひと目見てわかりやすい履歴書を作りましょう。
また、ダウンロードしたものは最初からフォントサイズが設定されていることが多いですが、きちんと揃っているか自分でもしっかりと確認することが大切です。
見やすさで仕事の丁寧さをアピールしよう
見やすくするために、箇条書きや改行も使いましょう。たとえば箇条書きは、資格欄などの記入で保有資格が複数ある場合などに適しています。書類の見やすさから仕事の丁寧さが判断される可能性もあるため、行間や空白にも気を配りましょう。
パソコンで履歴書を作成する際の注意点
変換ミスは絶対にNG
手書きでも同様ですが、変換ミスは絶対にNGです。ミスしてしまうと、仕事でもつまらないミスをする人だと思われてしまいます。パソコン入力ではついやってしまいがちなミスなので、何度も見直したり、他の人に読んでもらうなどして徹底的にミスをなくしましょう。
印刷するときはA4またはA3で
入力だけでなく、印刷する際も注意が必要です。用紙サイズはA4またはA3が適しています。大きすぎると邪魔になり、小さいと他の書類に紛れてしまうことも。また、最近では履歴書専用の印刷用紙も販売されていますので、こちらを使えば間違いが起こることはありません。不安であれば、利用しましょう。
画像は印刷してから貼り付ける
画像を添付したまま印刷すると、画質が荒くなってしまう可能性があります。先にテキストのみを印刷し、後から写真を糊で貼り付けましょう。
ファイル名にも気を配ろう
WEB上で提出する際はファイル名に自分の名前を入れ、相手がひと目で見てすぐに誰のものか分かるようにしましょう。日付まで入れると、なお親切な印象を持ってもらいやすいです。また、古いバージョンのパソコンでも開けるようにExcelやWordは「.xls」「.doc」で保存しましょう。
企業にあわせて手書き・パソコン入力を選ぼう
履歴書は、作成した人の第一印象を左右する非常に重要なものです。きちんと企業研究をした上で、手書きかパソコン入力のどちらが適しているのかを見極め、企業ごとに適した作成方法で見やすく気配りのできた履歴書を作ることで、内定に一歩近づきます。

【期間限定】目的別 おすすめ転職サービスまとめ
特徴 | 公式サイト |
---|---|
マイナビジョブ20's |
公式 |
マイナビエージェント |
公式 |
AidemSmartAgent |
公式 |