目標設定が難しいときはどうする?営業、SE、事務の目標設定のコツ、目標例
2018年7月31日 Posted by 編集部


【期間限定】目的別 おすすめ転職サービスまとめ
特徴 | 公式サイト |
---|---|
ジョブトラ20s |
公式 |
リクルートエージェント |
公式 |
パソナキャリア |
公式 |
目標設定はスキルアップや業績アップに欠かせないものですが、職種によっては成果が数字として現れづらく、目標を設定すること自体が難しいことがあります。今回は営業・SE・事務の3職種において目標設定する際のコツ、また目標の例をご紹介します。
職種別・目標設定のコツ(1)営業
少しだけ背伸びした目標を設定する
目標は達成できることを前提として設定されることが多いため、「現状」を顧みて行なうのが一般的です。しかし、あまりにも簡単すぎる目標を立てても効果が薄くなってしまいます。よって、「達成できるかできないかの瀬戸際」、つまり少しだけ背伸びするくらいの目標を設定することが最も望ましいでしょう。「絶対に達成できる」という確信があることを目標にする必要はないのです。
営業の目標例
営業職の目標は、以下のようなものになるかと思います。
まずは顧客の母数を確保する必要があるため、
- 新規顧客増加
- 既存客の流出を防止
あたりを設定してみましょう。さらに、獲得した顧客からなるべく多い売上を得るために、
- 購入頻度上昇
- 購入点数増加
- 購入単価上昇
を目指してもよいでしょう。
目標設定例
目標:顧客ひとりあたりの購入単価上昇(20%アップ)
工程:主商品Aの顧客情報集計→主商品Aの拡販および既存顧客へのアプローチ→付随商品Bの提案を行って単価アップ(50件/月)
職種別・目標設定のコツ(2)SE
組織やチームの目標をブレイクダウンする
SEは営業職と比べて明確な指標が少なく、成果を実感しづらい職種です。そうなると目標設定も曖昧なものになりがちですが、そんなときには「組織やチームの目標」に注目し、それを個人の目標としてブレイクダウンしてみましょう。
組織やチームには目的があり、基本的には「作業効率アップ」などの目標が設定されていることと思います。そこで、「全体の作業効率を上げるには、個人レベルで何ができるだろう」という思考で考えてみることが重要です。
SEの目標例
- 開発言語(スキル)を身につける
- 生産性を高める
- プロジェクト数を増やす、予算の大きいプロジェクトに携わる
- 後輩の指導・育成
SEは成果が数字で現れにくいため、曖昧な目標設定になりがちです。ひとまずは以上のようなものをイメージし、これらを定量的な目標に落とし込んでいきましょう。
目標設定例
目標:生産性を高め、作業時間を80%に短縮する
工程:現状の作業を、優先順位と作業時間ごとに分けて全て洗い出す→優先順位の低いものは撤廃できないか検討する→作業時間の長いものは短縮できないか検討する→作業時間が理論上80%になるまで繰り返し、実践する
職種別・目標設定のコツ(3)事務
担当業務が組織にとってどんな貢献をしているのかを考える
事務職は幅が広く、コールセンター等のアポイントメントが成果となる業務もあれば、ほとんどルーティン化されていて目標設定が難しいこともあります。そこでまずは担当している業務が組織にとってどのような位置づけにあり、どんな意味があるのかを再確認してみましょう。目標設定の場面では「成果」が着目されがちですがその限りではなく、目標達成のためのプロセスや姿勢が評価される可能性もあることも念頭に置くようにします。
事務職の目標例
- コスト削減
- ミス防止を仕組み化する
- 業務効率を上げる
- 売り上げアップのためにできるサポート
成果が明確な数字として現れづらい事務職では、以上のような目標設定が考えられます。基本的にルーティンで働くのであれば、とにかく「エラーの防止に務める」というものでも十分目標として成り立ちます。
目標設定例
目標:コスト削減+業務効率上昇
工程:備品の位置を確認、あらためて位置を確定する+5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)を常に心がける→事務用品の購入頻度を減らす→購入コストを削減し、備品を探したり片付けたりする時間を業務に当てて業務効率の上昇をめざす
その業務を始めたばかりだと、どのように目標を設定したらよいか分からないことがあるかもしれません。本記事でご紹介したように職種ごとにコツがあるので、それぞれでポイントを抑えながら、意味のある目標を立ててみましょう。

【期間限定】目的別 おすすめ転職サービスまとめ
特徴 | 公式サイト |
---|---|
マイナビジョブ20's |
公式 |
マイナビエージェント |
公式 |
AidemSmartAgent |
公式 |